お知らせ

子育てサポート企業として”くるみんマーク”の認定を受けることを目指し、行動計画を策定しました。

2014.07.31

子育てサポート企業として”くるみんマーク”の認定を受けることを目指し、行動計画を策定しました。

  ”くるみんマーク”認定企業とは、急激な少子化の進行に対応して、次代の社会を担う子どもたちの健全な育成を支援するため、一定の基準を満たし、「子育てサポート企業として、厚生労働大臣から認定された企業です。

 当社は、インターナショナル・プリスクール事業を展開しており、創業当時から子育て支援に熱心に取り組んでまいりました。

 この度、くるみんマーク認定をめざし、行動計画を策定しましたので、ご報告いたします。

イマジン・グローバル・ケア(株)行動計画

社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間 平成26年 8月1日~平成29年7月31日までの 3年間

2.内容

目標1:計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする

女性社員・・・取得率を70%以上にすること

※女性の育児休業取得率が70%未満だった場合は、計画期間とその開始前の一定期間(最長3年間)をあわせて計算して、女性の育児休業取得率を70%以上にすること

男性社員・・・計画期間中に1人以上取得すること

※男性の育児休業取得者がいなかった場合は、下記のいずれかを満たすこと

1)計画期間内に、子の看護休暇を取得した男性従業員がいること(1歳に満たない子のために利用した場合を除く)

2)計画期間内に、小学校就学前の子を育てる従業員に対する所定労働時間の短縮措置を利用した男性従業員がいること

3)計画の開始前3年以内の期間に、育児休業を取得した男性従業員がいること

<対策>

●平成26年8月~ 男性も育児休業を取得できることを周知するため、管理職を対象とした研修の実施

●平成26年9月~ 育児休業の取得希望者を対象とした個別面談を随時実施

目標2:小学校入学前までの子を持つ労働者の短時間勤務制度を導入する。

<対策>

●既に導入済

●平成26年8月~ 社内メールによる社員への短時間勤務制度の周知

目標3:平成26年10月までに、年次有給休暇の取得率の目標設定およびその取得状況を、労使間の話し合いの機会において確認する制度を導入する。

<対策>

●平成26年 8月~ 従業員に各自の年次有給休暇の日数及び取得実績を通知する。

●平成26年10月~ 順次、管理職と話し合いの機会を持ち、その際に取得率の目標設定および取得状況を話し合う。

ページの先頭へ